夏の甲子園の速報を瞬時にお届け

僕らの高校野球

  • トップ
  • 地方大会
  1. Home
  2. 出場校
  3. 龍谷大学付属平安高等学校

龍谷大学付属平安高等学校

heian

龍谷大平安高校(京都)

龍谷大平安(りゅうこくだいへいあん)高校は、1876年に創業。
2008年に平安高校から校名が変更になりました。

硬式野球部の全国大会参加回数は
夏の全国高校野球選手権では、過去33回出場し、優勝3回 準優勝4回
春の選抜高校野球大会では、過去39回出場し、優勝1回しています。
龍谷大平安高校は、全国大会参加回数最多です。

そんな甲子園常連校の龍谷大平安高校は
日々の練習では、ウォーミングアップに重点を置いていて、一人ひとりの
野球センスをしっかり磨いています。

名門高校もまた、名門を守り続けるためにプレッシャーを抱えて日々
努力しています。

これからもがんばってほしい高校です。

 

主な卒業OB

西武ライオンズ所属、炭谷 銀仁朗(27)選手  東京ヤクルトスワローズ所属、今浪 隆博(30)選手
広島東洋カープ所属、高橋 大樹(21)選手ら大勢排出しています。

Sponsored Link

全国大会試合結果 まとめ

・選抜高校野球大会(春) 勝ち○ 負け● 引き分け△

開催年 一回戦 二回戦 三回戦 準々決勝 準決勝 決勝戦 優勝校
1928年(第5回) 6‐3 ● 関西学院中高校(兵庫)
1929年(第6回) 5‐0 ● 第一神港商高校(兵庫)
1930年(第7回) 4‐0 ○ 7‐2 ○ 9‐2 ● 第一神港商高校(兵庫)
1931年(第8回) 5‐2 ● 広島商高校(広島)
1932年(第9回) 3‐1 ● 松山商高校(愛媛)
1933年(第10回) 1‐0 ● 岐阜商高校(岐阜)
1935年(第12回) 5‐2 ● 岐阜商高校(岐阜)
1936年(第13回) 3‐1 ○ 3‐1 ○ 6‐3 ● 愛知商高校(愛知)
1937年(第14回) 4‐2 ○ 2‐0 ● 浪華商高校(大阪)
1938年(第15回) 1‐0 ○ 13‐5 ● 中京商高校(愛知)
1939年(第16回) 5‐3 ○ 4‐1 ● 東邦商高校(愛知)
1940年(第17回) 6‐0 ○ 2‐1 ● 岐阜商高校(岐阜)
1941年(第18回) 11‐5 ● 東邦商高校(愛知)
1949年(第21回) 5‐3 ● 北野高校(大阪)
1951年(第23回) 4‐0 ● 鳴門高校(徳島)
1952年(第24回) 1‐0 ○ 3‐0 ● 静岡商高校(静岡)
1953年(第25回) 3‐2 ● 洲本高校(兵庫)
1955年(第27回) 4‐2 ○ 17‐1 ● 浪華商高校(大阪)
1959年(第31回) 7‐0 ○ 5‐2 ● 中京商高校(愛知)
1960年(第32回) 5‐3 ○ 4‐1 ● 高松商高校(香川)
1961年(第33回) 4‐0 ○ 3‐1 ○  9‐3 ○ 10‐1 ● 法政二高校(神奈川)
1962年(第34回) 7‐1 ○ 作新学院高校(栃木)
1964年(第36回) 6‐3 ○ 4‐3 ● 徳島海南高校(徳島)
1966年(第38回) 1‐0 ○ 5‐4 ○ 1‐0 ● 中京商高校(愛知)
1967年(第39回) 5‐0 ○ 3‐1 ● 津久見高校(大分)
1968年(第40回) 5‐0 ○ 7‐3 ○ 6‐3 ● 大宮工高校(埼玉)
1969年(第41回) 6‐2 ● 三重高校(三重)
1970年(第42回) 6‐3 ● 箕島高校(和歌山)
1971年(第43回) 2‐1 ● 日大三高校(東京)
1974年(第46回) 2‐1 ○ 4‐2 ○ 3‐1 ○ 5‐1 ● 報徳学園高校(兵庫)
1980年(第52回) 2‐1 ● 高知商高校(高知)
1997年(第69回) 5‐3 ○ 2‐1 ○ 5‐2 ● 天理高校(奈良)
1999年(第71回) 5‐1 ○ 9‐7 ○ 6‐0 ● 沖縄尚学高校(沖縄)
2002年(第74回) 7‐1 ● 報徳学園高校(兵庫)
2003年(第75回) 4‐0 ○ 3‐2 ○ 3‐0 ● 広陵高校(広島)
2008年(第80回) 3‐2 ○ 1‐0 ○ 8‐0 ● 沖縄尚学高校(沖縄)
2013年(第85回) 4‐2 ● 浦和学院高校(埼玉)
2014年(第86回) 16‐2 ○ 8‐2 ○ 5‐4 ○ 8‐1 ○ 6‐2 ○ 龍谷大平安高校(京都)
2015年(第87回) 2‐0 ● 敦賀気比高校(福井)

 

・全国高校野球選手権大会(夏) 勝ち○ 負け● 引き分け△

開催年 一回戦 二回戦 三回戦 準々決勝 準決勝 決勝戦 優勝校
1927年(第13回) 5‐3 ○ 6‐0 ● 高松商高校(香川)
1928年(第14回) 5‐0 ○ 4‐2 ○ 4‐3 ○ 6‐0 ○ 3‐1 ● 松本商高校(長野)
1929年(第15回) 3‐0 ○ 5‐4 ● 広島商高校(広島)
1930年(第16回) 2‐1 ○ 15‐0 ○ 3‐0 ● 広島商高校(広島)
1931年(第17回) 6‐5 ○ 6‐5 ● 中京商高校(愛知)
1933年(第19回) 5‐1 ○ 9‐1 ○ 4‐0 ○ 2‐1 ● 中京商高校(愛知)
1935年(第21回) 4‐1 ● 松山商高校(愛媛)
1936年(第22回) 17‐0 ○ 10‐0 ○ 6‐5 ○ 9‐1 ● 岐阜商高校(岐阜)
1937年(第23回) 4‐3 ○ 11‐10 ● 中京商高校(愛知)
1938年(第24回) 6‐5 ○ 4‐0 ○ 1‐0 ○ 7‐2 ○ 2‐1 ○ 平安中高校(京都)
1949年(第31回) 18‐7 ○ 5‐4 ● 湘南高校(神奈川)
1951年(第33回) 5‐2 ○ 1‐0 ○ 2‐1 ○ 4‐3 ○ 7‐4 ○ 平安中高校(京都)
1954年(第36回) 5‐4 ● 中京商高校(愛知)
1956年(第38回) 4‐0 ○ 1‐0 ○ 4‐2 ○ 1‐0 ○ 3‐2 ○ 平安中高校(京都)
1957年(第39回) 3‐1 ● 広島商高校(広島)
1958年(第40回) 9‐0 ○ 2‐0 ○ 2‐0 ● 柳井高校(山口)
1959年(第41回) 3‐1 ○ 6‐0 ○ 2‐1 ● 西条高校(愛媛)
1960年(第42回) 1‐0 ○ 1‐0 ● 法政二高校(神奈川)
1962年(第44回) 2‐1 ● 作新学院高校(栃木)
1964年(第46回) 6‐3 ○ 5‐3 ○ 5‐2 ● 高知高校(高知)
1966年(第48回) 9‐0 ○ 7‐2 ○ 1‐0 ● 中京商高校(愛知)
1968年(第50回) 2‐1 ● 興国高校(大阪)
1969年(第51回) 3‐1 ○ 2‐1 ○ 2‐1 ● 松山商高校(愛媛)
1970年(第52回) 13‐0 ○ 13‐12 ● 東海大相模高校(神奈川)
1974年(第56回) 9‐1 ○ 5‐4 ○ 4‐3 ○ 6‐0 ● 銚子商高校(千葉)
1990年(第72回) 5‐3 ○ 5‐0 ○ 1‐0 ○ 天理高校(奈良)
1997年(第79回) 8‐4 ○ 5‐0 ○ 3‐2 ○ 5‐1 ○ 3‐0 ○ 6‐3 ● 智弁和歌山高校(和歌山)
2001年(第83回) 4‐2 ○ 3‐1 ○ 4‐3 ● 日大三高校(西東京)
2003年(第85回) 8‐1 ○ 2‐1 ○ 1‐0 ● 常総学院高校(茨城)
2009年(第91回) 5‐1 ● 中京大中京高校(愛知)
2011年(第93回) 4‐1 ● 日大三高校(西東京)
2012年(第94回) 9‐8 ○ 4‐2 ● 大阪桐蔭高校(大阪)
2014年(第96回) 5‐1 ● 大阪桐蔭高校(大阪)

Sponsored Link

2015年07月02日 コメントはまだありません 出場校
横浜高等学校
岐阜県立岐阜商業高等学校

コメント

コメントを残す コメントをキャンセル

スポンサードリンク

カテゴリー

  • 出場校
  • 地方大会

北海道・東北

  • 北北海道大会
  • 南北海道大会
  • 青森県大会
  • 岩手県大会
  • 秋田県大会
  • 宮城県大会
  • 山形県大会
  • 福島県大会

関東・東京

  • 茨城県大会
  • 栃木県大会
  • 群馬県大会
  • 埼玉県大会
  • 千葉県大会
  • 東東京大会
  • 西東京大会
  • 神奈川県大会
  • 山梨県大会

北信越・東海

  • 新潟県大会
  • 長野県大会
  • 富山県大会
  • 石川県大会
  • 福井県大会
  • 静岡県大会
  • 愛知県大会
  • 岐阜県大会
  • 三重県大会

近畿

  • 滋賀県大会
  • 京都府大会
  • 大阪府大会
  • 兵庫県大会
  • 奈良県大会
  • 和歌山県大会

中国・四国

  • 鳥取県大会
  • 島根県大会
  • 岡山県大会
  • 広島県大会
  • 山口県大会
  • 香川県大会
  • 愛媛県大会
  • 徳島県大会
  • 高知県大会

九州

  • 福岡県大会
  • 佐賀県大会
  • 長崎県大会
  • 熊本県大会
  • 大分県大会
  • 宮崎県大会
  • 鹿児島県大会
  • 沖縄県大会
  • 運営者情報
Copyright ©2021 僕らの高校野球 All Rights Reserved.

このページの先頭へ