
岐阜県立岐阜商業高校(岐阜)
通称「県岐阜商(けんぎふしょう)」は、1904年に設立。また、同じ岐阜県に
岐阜市立岐阜商業高等学校があり、よく間違われるので注意が必要です。
硬式野球部の全国大会参加回数は、
夏の全国高校野球選手権では、過去28回出場して、1回優勝 3回準優勝
春の選抜高校野球大会では、過去28回出場し、優勝3回 準優勝3回しています。
全国的に見ても甲子園常連校で、ほかの強豪私立に勝つ姿が多く見られ、
県岐阜商は、専用の硬式野球部の球場はなく、特別な練習をしていないらしいです。
なのになぜ、こんなにも強いのか驚きが隠せません。
これから先も注目校として、がんばってほしいです。
主な卒業OB
読売ジャイアンツ所属、青木 高広(33)選手 阪神タイガース所属、藤原 正典(27)選手
横浜DeNAベイスターズ所属、三上 朋也(26)選手ら大勢排出しています。
Sponsored Link
全国大会試合結果 まとめ
・選抜高校野球大会(春) 勝ち○ 負け● 引き分け△
開催年 | 一回戦 | 二回戦 | 三回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝戦 | 優勝校 |
1932年(第9回) | 8‐0 ● | 松山商高校(愛知) | |||||
1933年(第10回) | 6‐5 ○ | 5‐3 ○ | 3‐0 ○ | 4‐0 ○ | 1‐0 ○ | 岐阜商高校(岐阜) | |
1934年(第11回) | 4‐2 ○ | 5‐4 ● | 東邦商高校(愛知) | ||||
1935年(第12回) | 11‐2 ○ | 5‐0 ○ | 3‐2 ○ | 5‐4 ○ | 岐阜商高校(岐阜) | ||
1936年(第13回) | 3‐2 ○ | 2‐0 ● | 愛知商高校(愛知) | ||||
1937年(第14回) | 5‐2 ○ | 5‐3 ○ | 7‐2 ● | 浪華商高校(大阪) | |||
1938年(第15回) | 6‐1 ○ | 3‐0 ○ | 6‐2 ● | 中京商高校(愛知) | |||
1939年(第16回) | 1‐0 ○ | 4‐1 ○ | 6‐5 ○ | 7‐2 ● | 東邦商高校(愛知) | ||
1940年(第17回) | 10‐0 ○ | 4‐0 ○ | 9‐0 ○ | 2‐0 ○ | 岐阜商高校(岐阜) | ||
1941年(第18回) | 3‐2 ○ | 2‐1 ○ | 12‐2 ● | 東邦商高校(愛知) | |||
1947年(第19回) | 5‐3 ○ | 2‐1 ● | 徳島商高校(徳島) | ||||
1948年(第20回) | 14‐2 ● | 京都一商高校(京都) | |||||
1949年(第21回) | 7‐2 ○ | 7‐2 ○ | 3‐2 ● | 北野高校(大阪) | |||
1950年(第22回) | 5‐3 ○ | 3‐2 ○ | 13‐9 ● | 韮山高校(静岡) | |||
1951年(第23回) | 2‐0 ● | 鳴門高校(徳島) | |||||
1956年(第28回) | 2‐1 ○ | 3‐0 ○ | 4‐0 ○ | 3‐1 ○ | 4‐0 ● | 中京商高校(愛知) | |
1957年(第29回) | 1‐0 ○ | 1‐0 ● | 早稲田実高校(東京) | ||||
1959年(第31回) | 9‐0 ○ | 6‐4 ○ | 2‐0 ○ | 6‐1 ○ | 3‐2 ● | 中京商高校(愛知) | |
1962年(第34回) | 3‐0 ○ | 3‐0 ● | 作新学院高校(栃木) | ||||
1967年(第39回) | 1‐0 ○ | 2‐0 ● | 津久見高校(大分) | ||||
1969年(第41回) | 5‐2 ○ | 9‐3 ● | 三重高校(三重) | ||||
1971年(第43回) | 2‐0 ○ | 3‐2 ● | 日大三高校(東京) | ||||
1976年(第48回) | 7‐4 ● | 崇徳高校(広島) | |||||
1977年(第49回) | 5‐0 ○ | 4‐0 ○ | 7‐3 ● | 箕島高校(和歌山) | |||
1989年(第61回) | 7‐6 ● | 東邦高校(愛知) | |||||
1995年(第67回) | 15‐2 ● | 観音寺中央高校(香川) | |||||
2013年(第85回) | 8‐3 ○ | 5‐4 ○ | 6‐3 ● | 浦和学院高校(埼玉) | |||
2015年(第87回) | 4‐1 ○ | 3‐0 ○ | 5‐0 ● | 敦賀気比高校(福井) |
・全国高校野球選手権大会(夏) 勝ち○ 負け● 引き分け△
開催年 | 一回戦 | 二回戦 | 三回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝戦 | 優勝校 |
1936年(第22回) | 18‐0 ○ | 4‐1 ○ | 9‐1 ○ | 7‐1 ○ | 9‐1 ○ | 岐阜商高校(岐阜) | |
1938年(第24回) | 5‐0 ○ | 5‐0 ○ | 3‐1 ○ | 2‐1 ● | 平安中高校(京都) | ||
1947年(第29回) | 3‐0 ○ | 7‐6 ○ | 6‐2 ○ | 6‐3 ● | 小倉中高校(福岡) | ||
1950年(第32回) | 3‐2 ○ | 4‐3 ● | 松山東高校(愛媛) | ||||
1956年(第38回) | 5‐3 ○ | 8‐1 ○ | 4‐3 ○ | 2‐1 ○ | 3‐2 ● | 平安高校(京都) | |
1957年(第39回) | 7‐0 ○ | 2‐0 ○ | 2‐1 ● | 広島商高校(広島) | |||
1960年(第42回) | 4‐3 ● | 法政二高校(神奈川) | |||||
1961年(第43回) | 6‐2 ○ | 2‐0 ○ | 3‐1 ○ | 5‐4 ● | 浪商高校(大阪) | ||
1962年(第44回) | 2‐0 ○ | 9‐2 ● | 作新学院高校(栃木) | ||||
1964年(第46回) | 4‐1 ○ | 5‐2 ○ | 1‐0 ○ | 1‐0 ● | 高知高校(高知) | ||
1971年(第53回) | 1‐0 ○ | 8‐1 ○ | 1‐0 ● | 桐蔭学園高校(神奈川) | |||
1978年(第60回) | 3‐2 ○ | 3‐0 ○ | 3‐0 ○ | 1‐0 ● | PL学園高校(大阪) | ||
1979年(第61回) | 7‐1 ○ | 2‐1 ● | 箕島高校(和歌山) | ||||
1982年(第64回) | 4‐0 ● | 池田高校(徳島) | |||||
1984年(第66回) | 11‐2 ● | 取手二高校(茨城) | |||||
1985年(第67回) | 7‐5 ● | PL学園高校(大阪) | |||||
1986年(第68回) | 3‐0 ○ | 4‐1 ● | 天理高校(奈良) | ||||
1987年(第69回) | 2‐0 ○ | 9‐7 ● | PL学園高校(大阪) | ||||
1989年(第71回) | 4‐0 ● | 帝京高校(東東京) | |||||
1992年(第74回) | 3‐2 ○ | 1‐0 ○ | 1‐0 ● | 西日本短大付高校(福岡) | |||
1995年(第77回) | 3‐0 ● | 帝京高校(東東京) | |||||
1996年(第78回) | 4‐3 ○ | 11‐4 ● | 松山商高校(愛媛) | ||||
1997年(第79回) | 8‐4 ● | 智弁和歌山高校(和歌山) | |||||
1999年(第81回) | 9‐2 ● | 桐生第一高校(群馬) | |||||
2004年(第86回) | 6‐3 ● | 駒大苫小牧高校(南北海道) | |||||
2006年(第88回) | 4‐1 ● | 早稲田実高校(西東京) | |||||
2009年(第91回) | 14‐6 ○ | 6‐3 ○ | 6‐3 ○ | 2‐1 ● | 中京大中京高校(愛知) | ||
2012年(第94回) | 6‐1 ● | 大阪桐蔭高校(大阪) |
Sponsored Link