
北海高校(北海道)
北海高校は、1885年(明治18年)に創業。私立高校で、歴史ある高校です。
硬式野球部の全国大会参加回数は
夏の全国高校野球選手権では、過去35回出場し、優勝0回 準優勝0回
春の選抜高校野球大会では、過去12回出場し、優勝0回 準決勝1回しています。
北海高校野球部は、全国大会では優勝はしていませんが、過去参加回数の35回は
全国で見ても、非常に多く甲子園常連校です。
そんな名門高校の練習は、基礎をとても大切にしているそうです。
基礎をしっかり固めて、そこから守備に繋げてリズムを作り、バッティングに活かす野球をしています。
練習環境も充実していて、いつもの練習を活かし、ぜひ全国制覇を成し遂げてほしいですね。
主な卒業OB
元プロ野球選手、有倉雅史(48)選手 堀田一郎(41)選手
日本ハムファイターズ所属、鍵谷陽平(24)選手ら大勢排出している高校です。
Sponsored Link
全国大会試合結果 まとめ
・選抜高校野球大会(春) 勝ち○ 負け● 引き分け△
開催年 | 一回戦 | 二回戦 | 三回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝戦 | 優勝校 |
1938年(第15回) | 8‐3 ● | 中京商高校(愛知) | |||||
1953年(第25回) | 3‐0 ● | 洲本高校(兵庫) | |||||
1954年(第26回) | 4‐1 ○ | 4‐3 ● | 飯田長姫高校(長野) | ||||
1960年(第32回) | 4‐1 ○ | 5‐2 ○ | 3‐0 ○ | 2‐0 ● | 高松商高校(香川) | ||
1961年(第33回) | 9‐8 ○ | 4‐1 ● | 法政二高校(神奈川) | ||||
1962年(第34回) | 13‐10 ● | 作新学院高校(栃木) | |||||
1963年(第35回) | 3‐2 ○ | 5‐3 ○ | 5‐1 ○ | 8‐7 ○ | 10‐0 ● | 下関商高校(山口) | |
1964年(第36回) | 12‐2 ● | 徳島海南高校(徳島) | |||||
1982年(第54回) | 3‐2 ● | PL学園高校(大阪) | |||||
1988年(第60回) | 4‐0 ○ | 6‐2 ● | 宇和島東高校(愛媛) | ||||
1995年(第67回) | 4‐3 ● | 観音寺中央高校(香川) | |||||
2011年(第83回) | 2‐1 ○ | 1‐0 ○ | 5‐4 ● | 東海大相模高校(神奈川) |
・全国高校野球選手権大会(夏) 勝ち○ 負け● 引き分け△
開催年 | 一回戦 | 二回戦 | 三回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝戦 | 優勝校 |
1920年(第6回) | 7‐4 ● | 関西学院中(兵庫) | |||||
1922年(第8回) | 11‐3 ○ | 8‐0 ● | 和歌山中(和歌山) | ||||
1924年(第10回) | 5‐4 ○ | 8‐5 ● | 広島商高校(広島) | ||||
1925年(第11回) | 9‐3 ● | 高松商高校(香川) | |||||
1928年(第14回) | 7‐6 ○ | 4‐3 ○ | 6‐0 ● | 松本商高校(長野) | |||
1929年(第15回) | 9‐2 ● | 広島商高校(広島) | |||||
1930年(第16回) | 24‐2 ● | 広島商高校(広島) | |||||
1932年(第18回) | 4‐0 ● | 中京商高校(愛知) | |||||
1933年(第19回) | 5‐1 ● | 中京商高校(愛知) | |||||
1935年(第21回) | 10‐0 ● | 松山商高校(愛媛) | |||||
1936年(第22回) | 4‐1 ○ | 3‐1 ● | 岐阜商高校(岐阜) | ||||
1937年(第23回) | 2‐1 ○ | 13‐1 ● | 中京商高校(愛知) | ||||
1938年(第24回) | 3‐1 ● | 平安中(京都) | |||||
1940年(第26回) | 3‐2 ● | 海草中(和歌山) | |||||
1950年(第32回) | 5‐3 ○ | 5‐2 ○ | 5‐3 ● | 松山東高校(愛媛) | |||
1951年(第33回) | 1‐0 ● | 平安高校(京都) | |||||
1953年(第35回) | 2‐0 ● | 松山商高校(愛媛) | |||||
1954年(第36回) | 4‐1 ○ | 4‐3 ● | 飯田長姫高校(長野) | ||||
1956年(第38回) | 2‐0 ● | 平安高校(京都) | |||||
1960年(第42回) | 4‐3 ○ | 7‐4 ○ | 3‐2 ● | 法政二高校(神奈川) | |||
1962年(第44回) | 2‐1 ○ | 3‐1 ○ | 4‐2 ● | 作新学院高校(栃木) | |||
1964年(第46回) | 6‐4 ○ | 4‐2 ● | 高知高校(高知) | ||||
1965年(第47回) | 8‐3 ● | 三池工高校(福岡) | |||||
1967年(第49回) | 8‐1 ● | 習志野高校(千葉) | |||||
1968回(第50回) | 4‐3 ● | 興国高校(大阪) | |||||
1970年(第52回) | 13‐10 ● | 東海大相模高校(神奈川) | |||||
1971年(第53回) | 3‐1 ● | 桐蔭学園高校(神奈川) | |||||
1984年(第66回) | 5‐3 ● | 取手二高校(茨城) | |||||
1989年(第71回) | 6‐2 ● | 帝京高校(東東京) | |||||
1992年(第74回) | 3‐2 ● | 西日本短大付高校(福岡) | |||||
1994年(第76回) | 6‐2 ○ | 10‐1 ○ | 14‐5 ○ | 6‐3 ● | 佐賀商高校(佐賀) | ||
1996年(第78回) | 4‐2 ● | 松山商高校(愛媛) | |||||
1999年(第81回) | 5‐1 ● | 桐生第一高校(群馬) | |||||
2008年(第90回) | 15‐10 ● | 大阪桐蔭高校(北大阪) | |||||
2011年(第93回) | 3‐2 ● | 日大三高校(西東京) |
Sponsored Link