
秋田商業高校(秋田)
通称、秋田商は、1920年に創立し、秋田県の中でもっとも歴史ある商業高校です。
部活動が盛んで、様々の部活のレベルが高い高校で有名で、
その中でも、硬式野球部は、秋田県代表校として甲子園常連校です。
硬式野球部の全国大会参加回数は
夏の全国高校野球選手権では、過去17回出場し、優勝0回 準優勝0回
春の選抜高校野球大会では、過去6回出場し、優勝0回 準決勝0回しています。
全国大会では、優勝こそないものの、非常に粘り強い野球をしてくれます。
全国制覇に向けて、日々努力をしている名門高校で、
これからの甲子園で、好成績をおさめてほしい高校です。
期待と応援しています。
主な卒業OB
元プロ野球選手、水沢 薫(50)選手 田村 彰啓(32)選手 佐藤 剛士(29)選手
東京ヤクルトスワローズ所属、石川 雅規(35)選手ら排出しています。
Sponsored Link
全国大会試合結果 まとめ
・選抜高校野球大会(春) 勝ち○ 負け● 引き分け△
開催年 | 一回戦 | 二回戦 | 三回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝戦 | 優勝校 |
1960年(第32回) | 5‐2 ○ | 2‐1 ○ | 2‐0 ● | 高松商高校(香川) | |||
1961年(第33回) | 3‐1 ● | 法政二高校(神奈川) | |||||
1980年(第52回) | 6‐1 ○ | 9‐3 ○ | 2‐0 ● | 高知商高校(高知) | |||
2004年(第76回) | 10‐0 ○ | 3‐0 ○ | 7‐1 ● | 済美高校(愛媛) | |||
2006年(第78回) | 11‐10 ○ | 4‐3 ○ | 4‐1 ● | 横浜高校(神奈川) | |||
2010年(第82回) | 2‐0 ● | 興南高校(沖縄) |
・全国高校野球選手権大会(夏) 勝ち○ 負け● 引き分け△
開催年 | 一回戦 | 二回戦 | 三回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝戦 | 優勝校 |
1925年(第11回) | 5‐4 ● | 高松商高校(香川) | |||||
1935年(第21回) | 4‐0 ○ | 5‐2 ● | 松山商高校(愛媛) | ||||
1958年(第40回) | 3‐0 ● | 柳井高校(山口) | |||||
1960年(第42回) | 10‐0 ○ | 1‐0 ● | 法政二高校(神奈川) | ||||
1961年(第43回) | 1‐0 ○ | 1‐0 ● | 浪商高校(大阪) | ||||
1970年(第52回) | 7‐4 ● | 東海大相模高校(神奈川) | |||||
1975年(第57回) | 9‐0 ○ | 3‐2 ● | 習志野高校(千葉) | ||||
1976年(第58回) | 4‐3 ○ | 5‐4 ● | 桜美林高校(西東京) | ||||
1979年(第61回) | 5‐2 ● | 箕島高校(和歌山) | |||||
1980年(第62回) | 3‐2 ○ | 3‐0 ● | 横浜高校(神奈川) | ||||
1997年(第79回) | 4‐3 ○ | 8‐4 ● | 智弁和歌山高校(和歌山) | ||||
2000年(第82回) | 8‐1 ● | 智弁和歌山高校(和歌山) | |||||
2002年(第84回) | 17‐1 ● | 明徳義塾高校(高知) | |||||
2004年(第86回) | 11‐8 ● | 駒大苫小牧高校(南北海道) | |||||
2005年(第87回) | 8‐6 ● | 駒大苫小牧高校(南北海道) | |||||
2012年(第94回) | 8‐3 ○ | 5‐1 ● | 大阪桐蔭高校(大阪) | ||||
2013年(第95回) | 5‐0 ● | 前橋育英高校(群馬) |
Sponsored Link