
松商学園高校(長野)
松商学園(まつしょうがくえん)高校は、1898年に創業の私立高校。
甲子園常連校で、全国高校野球選手権は出場回数、全国で最多です。
硬式野球部の全国参加回数は
夏の全国高校野球選手権では、過去35回出場し、優勝1回 準優勝1回
春の選抜高校野球大会では、過去16回出場し、優勝0回 準決勝2回しています。
松商学園野球部の強さは、バッティング力にあると思います。
長打はもちろんですが、選手一人ひとりの打率がとてもよく、チーム一丸となって
強豪校らしい試合をしてくれます。
ここまで強い松商学園高校は、そのほとんどの選手が長野県出身です。
地方から、有力な選手ばかり集めて強い高校ではないですね。
今年は、代表校に選ばれるのでしょうか。
主な卒業OB
元プロ野球選手、
「柳沢 裕一(43)選手」「辻 竜太郎(39)選手」「呉本 成徳(34)選手」ら
大在輩出している高校です。
Sponsored Link
全国大会試合結果 まとめ
・選抜高校野球大会(春) 勝ち○ 負け● 引き分け△
開催年 | 一回戦 | 二回戦 | 三回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝戦 | 優勝校 |
1926年(第3回) | 4‐0 ○ | 5‐2 ○ | 8‐0 ○ | 7‐0 ● | 広陵中(広島) | ||
1927年(第4回) | 5‐3 ○ | 8‐1 ● | 和歌山中(和歌山) | ||||
1928年(第5回) | 7‐1 ○ | 9‐0 ● | 関西学院中(兵庫) | ||||
1929年(第6回) | 3‐1 ● | 第一神港商(兵庫) | |||||
1930年(第7回) | 7‐1 ● | 第一神港商(兵庫) | |||||
1931年(第8回) | 3‐1 ● | 広島商(広島) | |||||
1933年(第10回) | 2‐1 ● | 岐阜商(岐阜) | |||||
1940年(第17回) | 4‐1 ● | 岐阜商(岐阜) | |||||
1947年(第19回) | 3‐2 ● | 徳島商(徳島) | |||||
1952年(第24回) | 5‐2 ● | 静岡商高校(静岡) | |||||
1959年(第31回) | 6‐0 ○ | 3‐0 ● | 中京商高校(愛知) | ||||
1972年(第44回) | 2‐1 ● | 日大桜丘高校(東京) | |||||
1985年(第57回) | 4‐3 ○ | 2‐1 ● | 伊野商高校(高知) | ||||
1986年(第58回) | 7‐1 ○ | 6‐0 ● | 池田高校(徳島) | ||||
1991年(第63回) | 3‐2 ○ | 2‐0 ○ | 3‐0 ○ | 1‐0 ○ | 6‐5 ● | 広陵高校(広島) | |
2015年(第87回) | 4‐1 ● | 敦賀気比高校(福井) |
・全国高校野球選手権大会(夏) 勝ち○ 負け● 引き分け△
開催年 | 一回戦 | 二回戦 | 三回戦 | 準々決勝 | 準決勝 | 決勝戦 | 優勝校 |
1920年(第6回) | 6‐0 ● | 関西学院中(兵庫) | |||||
1922年(第8回) | 14‐3 ○ | 8‐0 ○ | 2‐1 ● | 和歌山中(和歌山) | |||
1924年(第10回) | 7‐2 ○ | 5‐2 ○ | 9‐3 ○ | 3‐0 ● | 広島商(広島) | ||
1927年(第13回) | 8‐1 ○ | 6‐0 ○ | 4‐3 ● | 高松商(香川) | |||
1928年(第14回) | 3‐2 ○ | 5‐0 ○ | 3‐0 ○ | 3‐1 ○ | 松本商(長野) | ||
1933年(第19回) | 4‐0 ● | 中京商(愛知) | |||||
1938年(第24回) | 5‐0 ● | 平安中(京都) | |||||
1940年(第26回) | 3‐2 ○ | 2‐0 ○ | 7‐3 ○ | 3‐1 ● | 海草中(和歌山) | ||
1950年(第32回) | 5‐3 ● | 松山東高校(愛媛) | |||||
1951年(第33回) | 1‐0 ● | 平安高校(京都) | |||||
1952年(第34回) | 3‐0 ● | 芦屋高校(兵庫) | |||||
1953年(第35回) | 4‐1 ● | 松山商高校(愛媛) | |||||
1954年(第36回) | 7‐6 ● | 中京商高校(愛知) | |||||
1958年(第40回) | 8‐5 ● | 柳井高校(山口) | |||||
1959年(第41回) | 5‐4 ○ | 5‐3 ● | 西条高校(愛媛) | ||||
1963年(第45回) | 3‐2 ○ | 5‐2 ● | 明星高校(大阪) | ||||
1964年(第46回) | 6‐0 ○ | 5‐2 ● | 高知高校(高知) | ||||
1967年(第49回) | 3‐0 ○ | 2‐0 ● | 習志野高校(千葉) | ||||
1969年(第51回) | 14‐0 ○ | 9‐1 ● | 松山商高校(愛媛) | ||||
1975年(第57回) | 5‐3 ● | 習志野高校(千葉) | |||||
1976年(第58回) | 1‐0 ● | 桜美林高校(西東京) | |||||
1977年(第59回) | 7‐0 ● | 東洋大姫路高校(兵庫) | |||||
1978年(第60回) | 6‐0 ● | PL学園高校(大阪) | |||||
1979年(第61回) | 9‐2 ● | 箕島高校(和歌山) | |||||
1980年(第62回) | 2‐0 ● | 横浜高校(神奈川) | |||||
1986年(第68回) | 8‐4 ● | 天理高校(奈良) | |||||
1991年(第73回) | 6‐2 ○ | 8‐3 ○ | 4‐3 ○ | 3‐2 ● | 大阪桐蔭高校(大阪) | ||
1992年(第74回) | 5‐0 ● |