
栃木大会は
5連覇をめざす作新学院が頭一つ抜け、
国学院栃木が追う様相を見せ、この2校に
佐野日大や昨秋の県大会覇者・宇都宮南など
実力校が挑む構図。
昨夏の甲子園経験者が多く残っている作新学院は
総合力で春の県大会を制し、6打点の主将・吉沢くん、
俊足巧打の添田くんを軸に、下位打線も長打が期待されます。
国学院栃木は機動力を武器に春の県大会では準優勝を飾り
右横手投げの渡辺くんは打撃でも打率6割超と好成績。
強打者大下くんを擁する白鷗大足利や、
文星芸大付のほか、栃木、足利の公立勢も
上位進出を狙います。
Sponsored Link
栃木県大会情報
○抽選日:6月24日
○大会日程:7月11日~7月26日
○参加チーム数:67チーム
○使用球場:栃木県総合運動公園野球場,宇都宮清原球場,栃木市総合運動公園硬式野球場
○前年優勝校:作新学院
○シード校:足利工大付、国学院栃木、足利、青藍泰斗、栃木、白鷗大足利、作新学院
栃木県大会決勝戦は、7月26日(日)10時~ 場所:宇都宮清原球場
Sponsored Link
試合日程・結果速報
7月26日(日)
宇都宮清原球場 決勝戦
■作新学院 9‐2 国学院栃木
学校名 | 1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 5回 | 6回 | 7回 | 8回 | 9回 | 計 |
作新学院 | 2 | 0 | 4 | 2 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 9 |
国学院栃木 | 0 | 1 | 0 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2 |
【投手】
作新学院:朝山→有田→今井→倉井
国学院栃木:大垣→渡辺
7月25日(土)
宇都宮清原球場 準決勝
■作新学院 12‐3 白鴎大足利(7回コールド)
学校名 | 1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 5回 | 6回 | 7回 | 8回 | 9回 | 計 |
作新学院 | 3 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 | 3 | 12 | ||
白鴎大足利 | 3 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 |
【投手】
作新学院:今井→有田→倉井
白鴎大足利:藤井→芹沢→水野
■ 国学院栃木 8‐1 青藍泰斗(7回コールド)
学校名 | 1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 5回 | 6回 | 7回 | 8回 | 9回 | 計 |
青藍泰斗 | 0 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 | ||
国学院栃木 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 2× | 8 |
【投手】
青藍泰斗:古旗→山野井→板垣
国学院栃木:渡辺
7月23日(木)
宇都宮清原球場 準々決勝
■作新学院 8‐5 文星芸大付(延長10回)
学校名 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 計 |
作新学院 | 1 | 0 | 0 | 4 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 8 |
文星芸大付 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 5 |
【投手】
作新学院:今井→倉井→有田
文星芸大付:佐藤良→古川→海老原→佐藤周
■ 白鴎大足利 10‐3 栃木工(7回コールド)
学校名 | 1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 5回 | 6回 | 7回 | 8回 | 9回 | 計 |
白鴎大足利 | 1 | 0 | 2 | 0 | 2 | 0 | 5 | 10 | ||
栃木工 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 3 | 0 | 3 |
【投手】
白鴎大足利:水野
栃木工:倉持→若林健→村上→山口→倉持
栃木県総合運動公園野球場 準々決勝
■ 青藍泰斗 8‐1 足利(8回コールド)
学校名 | 1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 5回 | 6回 | 7回 | 8回 | 9回 | 計 |
青藍泰斗 | 0 | 0 | 0 | 2 | 0 | 0 | 1 | 5 | 8 | |
足利 | 1 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 1 |
【投手】
青藍泰斗:古旗
足利:根本
■ 国学院栃木 7‐0 大田原(7回コールド)
学校名 | 1回 | 2回 | 3回 | 4回 | 5回 | 6回 | 7回 | 8回 | 9回 | 計 |
大田原 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | ||
国学院栃木 | 0 | 2 | 1 | 0 | 2 | 0 | 2× | 7 |
【投手】
大田原:丸山峻
国学院栃木:大垣